体験試乗でレーシングカーに乗る!と決めてしまったわけですが、体験試乗で乗ったのはレース屋さん所有のレンタルマシン。これからフォーミュラーに乗るには購入しなくちゃなりません。
F1を頂点とすると、F2→F3→F4→FJ(スーパーFJ)→FE(フォーミュラエンジョイ)という超入門クラスのマシンは中古で100万前後。中古の軽自動車くらいなのでそれほど敷居は高くありませんが、レース屋さんに置きっぱなしのガレージ代(一般車庫+アルファくらい)、レーシングカーは走行が終わるたびにオイル交換、ギヤなどばらしてメンテナンスするため、1ヶ月数回鈴鹿サーキットに通って走行すると超入門マシンでもレース屋さんに払うお金は概ね毎月15万、その他サーキット走行代、ガソリン代が別途かかります。
このあたりが最初の壁。一般常識から言えば「高っ!」となります。が、体験してしまった以上「やる」のは決定wなので、あとは「なんとかする!」以外の選択肢は無くなります。会社員なら偉くなって給料を増やすぞ!独立して稼ぐぞ!(向上心、目標が出来るからいいことかもしれない・・・と前向きに考えますw)
前置きが長くなりましたが、今日は購入したフォーミュラエンジョイ(FE)での初走行。前オーナーが青色ボディーの車両全体に濃紺シルバー縁の稲妻をカッティングシートでデザインしたマシンで、超入門カテゴリですが、写真栄えがする車両です。
レーシングカーなので速度計はありませんが、タイムが表示される機器が付いているので自分のタイムを見ながらグルグル周回を重ねます。5MT、フォーミュラなので屋根は無く、タイヤも剥き出し。走行中に回転しているタイヤとタイヤが当たると飛ぶので、それが怖くてフォーミュラではなく違うカテゴリに行く人もいます。
僕はもともとバイク乗りなのでタイヤ剥き出しはまったく違和感なしw 断然フォーミュラー派です。
自分のマシンでの初走行は、前回タイヤとブレーキが冷えててクラッシュしそうになったため、「タイヤとブレーキをしっかり暖めること」。←なんだかいきなりレーサーになった気分。
8月だということもあり30分走行するだけで汗だくですが、走行中は集中しているので全く気になりません。ちなみにサーキットでは走行枠というのが決められていて、今から30分はフォーミュラー枠、休憩挟んで次はフォーミュラ以外のナンバー無し車両枠というようにスケジュールが決められていて、走行枠がある日の決められた時間しか走行できません。
もちろん40歳過ぎのど素人はある枠全て走りきりました。
1日走ると操作自体はそれなりに慣れてきます。ただ、ヒール&トゥの回転とブレーキの強さ、タイミングが合わず必要以上にエンジンブレーキの回転が上がりすぎマシンに負担をかけているのがよーくわかります。
まずは数をこなすしかありません。がんばります ( ̄^ ̄)ゞ